今月はWiMAXの更新月なんです。
もう2年も経つんですね…。
で、次はどうしようかなーと少し悩んでます。なので今回は少し勉強がてら調べてみました。
2年間使っててWiMAXはどうだったのか?
置くだけ充電(qi)はマジで便利でした。現行機種で対応してるのはないのが残念。
私は主にMacBookでの記事の更新だったりiPad miniの通信で使ってましたが、画像を多く扱う記事の更新では通信料がけっこう多くなるんだわ。でもWiMAXのキャンペーンで7GB/月の制限なしで使うことができたので、かなり助かりました。多い月で20GB程度使うこともありました。
建物内での通信に極端に弱かったりと通信環境はあまり良いとは言えなかったけど、通信量の制限なしだったので妥協はできてました。
ちょうど最近WiMAXから機種変更すれば引き続き通信量の制限なしで使うことができるよ!って感じのDMが届いたので継続するのもありかもと考えてます。
最近IIJmioがauのSIMの取り扱いを始めました。
私がiPhoneで使っている格安SIMのIIJmioがauのLTEに対応しました。
これを見て私はデュアルSIM対応のSIMフリーのWi-Fiルーターを買って使えばauとdocomoのLTE回線を使うことができるじゃないか!と思ったわけです。これなら通信量の上限はあるけど通信エリアは最強なんじゃないかと…。
で、調べた感じではこのWi-Fiルーターが良さそう。
Amazonと楽天のレビューも参考にしてます↓
まぁWi-Fiルーターではこれしか選択肢がないくらいメジャーな機種です。2枚のSIMを挿して使うことができて、もちろんauのSIMにも対応。使うSIMを切り替えて使うことができるとのこと。
新機種も発売してます↓
ざっと調べた感じでは電池持ちが良くなったくらいかな。海外利用での環境(HSPA+, GPRSに非対応)にも違いがあるようですが日本から出る予定のない私にはあまり関係ないので旧機種のPA-MR04LNで問題なさそうです。
料金の比較をしてみる。
というわけで、WiMAXで使うのとIIJmioのSIM(2枚契約)での料金を比較してみます。
WiMAXの場合
通信量が無制限で4,380円/月(キャンペーンで3,696円/月)
※記事更新時の料金です。
私の場合は機種変更すれば3,696円/月で使えますな。
IIJmioの場合
ファミリーシェアプラン契約で2枚のSIM(データ通信専用)を使った場合
通信量が10GB/月で2,560円/月
※DタイプとAタイプでの混在した場合の料金表示がなかったので間違ってる可能性あり
※記事更新時の料金です。
IIJmioのAタイプの情報がまだ少ないのでめっちゃ調べたけどちょっと料金に自信がないです…。申し訳ない。詳しくは公式HPで料金の確認をしてください。間違いが分かったら訂正します。
ちなみに既にiPhoneで使ってるIIJmioのSIMカードとファミリーシェアプランで合計3枚の契約にまとめれば料金の節約にはなりますが、iPhoneは単独で通信量を確保したいのでWi-Fiルーター用のSIMとは別契約で考えてます。
IIJmioで使う場合はWi-Fiルーターを買う必要があるのでWiMAXに比べ月額料金は安いですが総額的にそこまで差があるわけではないです。
今月中には決めなければなりません。
そんなわけで、ちょっと分かりにくい内容だったかもしれませんが結論としてはWiMAXの契約を続けてキャンペーンを利用した方が良いのかも…。でもガジェット好きとしてはSIMフリーのルーターにも興味があるんだよなー(笑)だから今回調べてみたんだけどね。