私はMacBook Retina 12inch(Early 2016)をメイン機として愛用しています。久しぶりにレビュー記事を見ていたらMacBook Pro 13inchモデルを買った方が良いって意見が多く見られましたが私は特に大きな不満もなく使えています。
外で使うことが多いので小型軽量は最大のメリットです。そのためならUSB-Cのポートが1つでも良いやって思えるくらいです。唯一気になってるのはメモリが8GBってところかな。動画編集もやり始めたので読み書きの速度がちょっと遅いです…。
今回はちょっとマニアックな話かも…。
MacBookの本体容量は256GBなので動画データがかなり圧迫してしまうので外付けHDDを使っています。
まぁそこまで頻繁には使ってないけど使うとなるとUSB-Cに変換して接続しなければならないのがストレスでした。本当は次はSSDだ!って思って価格が手が出せるくらいになるまで待ってましたが、なかなか価格が下がらないのとUSBケーブルの変換のストレスが限界に達してきたのでケースだけ買って今まで使ってたHDDを乗せ替えようと思ったわけです。
かなり容量が限界です(笑)
私が買ったケースはこれです。
とりあえずネットで調べたらこれが手頃だったので買ってみました。
エアリア S255 USB3.1 TypeCコネクタ 採用 2.5インチ HDD SSD ケース SD-S25U31-BK
Amazonと楽天のレビューも参考にしてます↓
とりあえずケースの素材がアルミなので放熱性が高いかなーってのとサイズも小さめだったので決めました。
左から、HDDケース、HDD固定用ネジ×2、USB TypeC-USBケーブルでした。
外観をチェックします。
これがケースです。ロゴが少し微妙ですがまぁ仕方がないってことで…。
今まで使っていた秋葉館の林檎派HDDケースとのサイズ比較してみましたがエアリア S255のほうが少しだけコンパクトになってました。
片面にはUSB-C端子と書き込み状態を示すランプがあります。
USB-Cの端子はこんな感じです。
林檎派のHDDケースと並べてみました。これでUSB-Cで接続できるようになるのでスマートになりますな。
ランプの色は緑でした。ちなみによく見ないと分からないくらい控えめに光ります。
本体の両側面には写真のようなボタンがあり、これを押し込むことでケースを開けることができます。
ケースを開けるとこんな感じ。中の素材はプラスチックです。
林檎派のHDDケースからHDDを取り出します。
乗せ替えました。特に難しいこともなくスムーズにやれました。
付属のネジでHDDを固定します。
iPhone7と並べてみました。2.5インチのHDDですがそこそこ小さいです。
読み書きの速度を計測してみました。
ついでに速度の計測もやってみました。使ったソフトはAmorphousDiskMarkです。
まずはMacBook内蔵のSSDの速度から…
まぁ速いっす(笑)
で、今まで使ってた林檎派のHDDでの計測は…
今回初めて測ってみたけどこんな感じの速度なんですなー。
で、今回のエアリア S255に入れ替えての速度は…
ちょっと速くなった??って程度です(笑)まぁ今回は速度アップではなく接続端子をUSB-Cに変えたいってことなので気にしないようにしよう…。
ちなみにUSBケーブルはこれを使ってます↓
USB PD(Power-Delivery)に対応したUSBケーブルでケーブルの長さが50cmと比較的短いので出先での取り回しが良いのでオススメです。同じスペックで10cmのがあれば欲しいけどないんだよなー。
で、余談ですが今回のケースを買った後に見つけてしまったケースを紹介しておきます…。
これを先に見つけておけば確実に買ってた(笑)てか安いから買ってしまおうかと思ってしまうくらい良いです…。
まとめます。
そんなわけで、初のHDDケースの交換をやってみましたが規格さえ確認しておけば簡単でした。自分でやるとHDD(SSD)のメーカーを選ぶことができるので価格を抑えることもできるし信用できるメーカーを選ぶことができるのでオススメですよー。次はSSDかな。
今回レビューしたのはこれです↓