実は昨年の10月に買ってました。
で、本当は年明けまで使ってみてどれくらい傷むのかを比較した話を書こうとネタを温めていたんだけど、写真の枚数がかなり増えるし文字数も増えるので2つに分けることにしました…。こんなことなら買った直後に書いておけばよかったなー。

昨年こんな話を書いていて購入したわけです。時代はミニマリスト。そしてキャッシュレスですが現金しか使えない場所もあるので荷物にならない程度に現金やカードを持ちたい人も多いはず…。私もそうです。
2つ折り財布 SIWA
箱も素材感を感じる素朴な感じです。
Amazonと楽天のレビューも参考にしてます↓
実物は何度も見ていましたが、やっぱ美しいなー。色はブラウンにしました。
ちなみにナオロンという素材を使っていて破れない障子紙とのこと。詳しくは公式HPを見てみると分かりやすいかと思います。
それでは詳しくチェックしていきますよ!
細かく見てみました。
2つ折り財布ということで、開くとカード入れが6ヶ所あります。
ポケットはかなりぴったりなサイズなので2枚重ねで入れることは難しいと思います。使っているうちに伸びる可能性もあるかもしれませんが可能性としてはかなり低いと思います。
お札を入れるポケットは2ヶ所あります。収納部分はこれだけというシンプルな作りです。
実際に1000円札を入れるとこんな感じです。かなり余裕があります。
紙で作ってあるのでかなり薄いし軽いです。なんと重さは20gです。とんでもなく軽いです。
閉じる時はゴムバンドを使って開かないようにします。このゴムバンドの耐久性が今後気になりますな。
で、ここで気がついた人も多いと思いますが、この2つ折り財布には小銭入れがありません。公式サイトにもありますが、ちゃんと対応方法があります。
コインケースと組み合わせろ!
正直この方法を見つけたことで購入することが確定しました。
Amazonと楽天のレビューも参考にしてます↓
色は2つ折り財布に合わせてブラウンにしました。
中は2部屋に分かれていました。私は特に気にせず小銭を入れています。ちなみにこのコインケースも紙で作ってあるので重さは7gです。
この2つの財布を組み合わせることで完璧な財布になります。
注意点ですが、コインケースにはWIDEもありますが2つ折り財布と組み合わせることができるのはWIDEではない方です。
こっちではないです↓
これが完成形だ!
これを想定してたのか、2つ折り財布のお札を入れるポケットが2ヶ所あるので問題なくコインケースを収納できます。
サイズ感も完璧です。超ぴったりです!一体感があります。小銭入れを分けたことによって使い勝手の幅が広がります。私の場合ですが、ちょっと飲み物を買うときや電子マネーが使えなかったときの緊急用の現金を持ち出すときに小銭入れだけ持ち出すようにしています。意外と電子マネーに対応していない自販機ってまだまだ多いんだよね。
この状態で折りたたむとこんな感じ。重さは2つ折り財布が20gのコインケースが7gなので合計27gです。超軽量ですな。
しかしカード6枚じゃ足りないなーと思う人もいるかもしれないので、こういう方法もあります。
コインケースを入れた反対側にポイントカードなどを6枚入れてみました。
さすがに多少厚みはありますが、財布自体が軽いので許容範囲だと思います。
これはかなり良いぞ!
そんなわけで、長年あやの小路のがま口財布を愛用していましたがボロボロになったのを機に買い替えました。
これはこれでかなり気に入ってます。何も不満はないです。完璧です。
ちなみにSIWA(紙和)の財布を買ったときに、同じ素材を使ったショップカード的なのを頂きました。この紙を使って実際にどれくらいの強度があるか防水性などを試すことができます。ちなみに手で破いてみようとしましたが全く破れませんでした。かなり耐久性が高いです。
素材は紙です。すごい技術だよね。
去年の10月に買って3ヶ月経っているので(記事更新時)次回は3ヶ月使ってみてどれくらい変化があったのか詳しく書いていこうと思います。
今回レビューしたのはこちら↓