今日は暖かいですな。Tシャツ1枚でもいいくらいだわ。
事務的な作業をしようと思ってたけど祝日の振り替え休日だったので何にも出来ません。
大人しく世間と同じ休日を満喫しようと思いますよ。
iPhoneユーザーの私はもちろんiTunesで曲の管理をしてますが、ちょっと使い方を改めて調べてみました。
一応本職は音楽家なので勉強の意味もあり曲数は2万曲以上入ってます。しかし、とりあえずと思って入れた曲がほとんどなので1回も聴いてない曲もあります。というよりも入ってることも忘れてる曲もあります(笑)良いなーと思って借りたはいいがPCに既に入ってたってことも割と多くあります。
それだけ多くの曲を入れてても聴いてる曲は大体いつも同じ感じになります。
iPhoneに入ってる曲に飽きたーって思うことがあるけど、2万曲に飽きたわけではなく極一部の曲に飽きたと思ってるわけです。
普段は手動で曲を管理してるんだけど、実はそこに連動出来てない原因がありました。
手動で曲を管理すると再生回数やレートが同期されないのね。知ってる人は何を今更って感じだろうけど…。
良いなーと思った曲にはレートをつけてたんだけどiTunesに反映されてなかったのよ。普段はiPhoneでしか聴いてないから気にもしてなかったけど。
そこで手動で管理のチェックを外してライブラリと同期するようにしました。
全曲は当然入らないので入れたい曲にはチェックを入れて同期してるんだけど、手動でドラックして入れてたのに比べると面倒です。
そこで調べたらプレイリストを活用すると快適になるとのこと。さらにはスマートプレイリストってのが良いらしいです。
スマートプレイリストとは入れる曲の条件を決めてiTunesが自動的に入れる曲を決めてくれるとのこと。
そこで私が決めた条件は、
Japanese JPOPでランダムに200曲
そうすると後はiTunesが勝手に曲を選んでくれるわけです。
こんな感じで条件を決めて適当に曲を入れてもらってます。レート毎のプレイリストも作りました。これで良いなと思った曲が自動的に振り分けられるわけです。
覚えたり聴かなければならない曲は普通のプレイリストに入れて他はスマートプレイリストで新しい発見を探すようにしてます。
私のようにiTunesに入ってる曲を把握してない人にはオススメな機能だと思います。
知ってる人には当たり前な機能ですが、まだまだ知らないことが多いんだなーと。使いこなしてるようで実はそうでもないようなことが他にもありそうな気がします。
つーか文章だけだと分かりにくいだろうなー。PCの画面もスクリーンショットで保存して載せると良いかもなー。iMacだから出先だと難しいけど。MacBook Airを買ったらその辺も充実したいと思います。