たまにはアプリの話でもしましょうか…。あまり参考にはならないかもしれませんが私は便利に使えているので書きますよ。
ところでiPhoneの通知バーを有効活用してますか?この機能は先にAndroid端末で採用されてAppleは後追いで対応しました。iPhoneで唯一自分好みにカスタマイズできるのは、この通知バーくらいなものです。まぁここでしかカスタマイズできないってことは最大限活用するしかないでしょう!
こんな感じです。私の場合は、ほとんど実用的なアプリしか入れてないのでつまらないかもしれません(笑)
まずはWidgetCalです。
実はこのリンクの貼り方を覚えたので書くことにしました(笑)
これはカレンダーアプリなんだけど通知センターに表示することがメインのカレンダーアプリです。さっと直近のスケジュールを確認することができるのでスマートです。
アプリ内の設定に入ると表示切り替えができます。月表示にしてみるとこうなります。
1ヶ月の予定が表示されます!※悲しくなるので一部画像を加工してます。
私の場合は直近の確認ができれば良いので週表示にして使ってます。かなり便利です。
次はNear Lockです。
このアプリは後日詳細な解説をする予定ですが、簡単に説明するとMacのロック解除をBluetoothで接続したiPhoneで行うことのできるアプリです。以前まではMacIDというアプリを使ってMacBook Airのロックを解除してました。

Near LockとMacIDとの違いはNear LockはiPhoneとMacとの距離によってスリープと解除をすることができます。MacIDの場合はTouch IDで解除します。
スリープ解除以外の機能ではMac IDは音楽の操作や手動でスリープにすることができます。
Near Lockでロック解除する距離は1m〜10mの中で設定できます。ちなみに私は初めは2mにしてましたが誤作動が目立ったので4mにしてます。
そしてWordPressの公式アプリです。主にアクセス数を確認するために配置してますが更新されないことが頻繁にあり数字が止まったままってのが多いです。
アプリ自体は頻繁にアップデートされてるんだけど通知センターでの表示はなかなか改善されません。さらに記事を打つこともできますがプラグインが使えなかったりと不便なので記事の更新はMacBook Airで行ってます。アプリにも問題ありだけどやっぱり物理キーボードの方が早く文字が打てます。
次はWunderlistです。
これはToDo(タスク管理)のアプリです。アプリにやらなければならないことを登録し、終わったらチェックを入れて表示を消すって感じです。私の場合は【◯◯を調べる】みたいな感じで登録してます。外に出ると何をするのか忘れることがある人にオススメです。私がそうです(笑)調べ物とかマジで忘れるんだよなー。
端末間で同期できるのが便利ですが。純正のリマインダーでも同じようなことができるので今後消して純正に戻る可能性もあります…。
そして次はTinysquareです。
これは私がライフログが趣味の1つなので行った場所にチェックインするときはfoursquareを使ってます(今はSwarmに変更)。このチェックインを通知センターから行うことのできるアプリがTinysquareなんだわ。通知センターから写真や文章を入力することはできませんが、チェックインするだけが目的であればかなりスマートにできます。
そして最後はSonginfo Nowplaying Tweetです。
これはiPhoneで聞いてる曲をTwitterにツイートするアプリです。しかしこのアプリには他にも機能があります。
iPhoneで曲を再生中にアプリを起動すると再生中の曲の情報が出てきます。
かなり詳細に表示します。ここで再生回数の項目を選択すると…
ランキングが表示されます!あーこんなに聴いてたのかーってのが一目で分かります。私の場合はドラムのコピーをしようとしたり作曲の勉強での教材として聴きまくってた曲が上位を占めてます。特に便利ではないけど自分を知ることのできる楽しい?機能だと思いますよ。
そんなわけで、私のiPhoneの通知センターを晒してみました。こんなアプリあるよーとか情報があれば教えてください(笑)アプリ紹介の飲み会なんて面白そうだなー。
今回からスマートにアプリのリンクを貼る方法を覚えたのでこれからは積極的にアプリのレビューもしていきたいと思います。