Leica ELMAR 65mm F3.5でいろいろ撮ってみました。

カメラ・レンズ
スポンサーリンク

メインレンズとして使ってます。

【レンズ沼33】Leica ELMAR 65mm F3.5を買ったのでメインレンズにします!
本当は沈胴型のレンズが欲しかったんだけどね。実際めっちゃ調べてて、このINDUSTAR-22 50mm F3.5が候補だったんだけどなー。たまたまいつもの秋葉原の2ndBASEをのぞいたら…見つけちゃ...

Lens Turbo Ⅱと組み合わせてるので、換算70mmの焦点距離も始めはちょっと距離感が分からなかったけどかなり慣れてきました。

で、今回はELMAR 65mm F3.5とLens Turbo Ⅱを組み合わせた状態で撮ってきたので写真を中心に書いていこうと思います。

カメラはFUJIFILM X-T5です↓

Lens Turbo Ⅱについてはこちら↓

【計画編】APS-Cのカメラでフルサイズ相当の画角を手に入れたい!
APS-Cのカメラでフルサイズの画角を手に入れる準備編です。
【実践編】APS-Cのカメラでフルサイズ相当の画角を手に入れた!
APS-Cでフルサイズ相当の画角を手に入れました!これはなかなか良い結果かもしれないなー。

他にもレンズの話は基本的にLens Turbo Ⅱと組み合わせて使ってます。

スポンサーリンク

日中の写真はこんな感じ。

※基本的に開放(F3.5)で撮ってます。

霞ヶ浦総合公園を散策。やっぱ都内と違って人が少ないから快適。

霞ヶ浦総合公園

風車とチューリップが目的だったけど、藤棚が良い感じに満開でした。ちなみにチューリップは見頃が終わって枯れてた…。

一方で写りについては癖が強い感じではなく落ち着いた感じなので安定感があるね。

真下から撮ってみたけど何だか分からんね(笑)でも寄れるレンズだと撮れる構図の幅が広がるから良い。コントラストは高く空の青も綺麗に出てます。

F3.5なのであまりぼけないかなって思ったけど背景と被写体の距離を意識すればそれなりにぼけます。

私の好きな感じの写りとはだいぶ違うので新鮮。ちなみに私が好きな写りはこれ↓

Helios-44-2 58mm F2 (Lens Turbo 2)

こういう透明感のある写りがテンション上がります。Helios-44-2 58mm F2はオールドレンズの中でも定番で背景のぼけがぐるぐる回るのが特徴なんだけど、私としてはぼけよりも白っぽくなる感じが良いなーと。ロシアンホワイトって呼ばれてるらしいです。

【レンズ沼24】Helios-44-2 58mm F2を手に入れました!
クセや特徴を楽しんでます。オールドレンズは面白いよー。

これはあまり言われてないかもしれない特徴かもしれないけど、意外と寄れるのでテーブルフォトやポートレートなどオールマイティーに使えます。

場所は変わり、石切山脈に行ってきました。

【公式】石切山脈観光サイト - 日本最大級の採石場を体感プレミアツアー -
日本最大級の採石場「石切山脈 プレミアムツアー」。大迫力のダイナマイト発破や掘削を体感!併設カフェでは名産栗スイーツも提供いたします。

こういうスナップだと換算70mmの辛いところ。全体はこんな感じって写真が撮れない…。

iPhone15で撮ってます。

ということでiPhoneのカメラで撮りました。色味が補正されて実際に見た感じとは違うけど普通に綺麗だよね。

有料のブランコ。しばらく見てたけど誰も利用してなかったー。

オブジェもいっぱいありました。

これはF5.6

夕方の時間帯を狙って笠間つつじ公園も散策。

観光スポット
観光スポットのページです。

満開のタイミングだったので絶景。

これもF5.6

下から見るとこんな感じ。三脚立てて場所取りしてる人が大量でした。

ソフトクリーム食べながら待機。何気にアイスを手で持ちながらマニュアルフォーカスレンズで撮るのむずい。

これもF5.6

虹色のゴーストが出ました。逆光耐性は強い方だと思います。

これもF5.6

三脚立ててる人たちはこれが撮りたかったようです。多分みんなもうちょい広角のレンズだと思うけど。

スポンサーリンク

夜景も撮りました。

仙台国際空港に行ってきました。

人が全然いないなーって思ったら屋上のデッキにいました。

ISO1000と現像でシャドウを上げてこんな感じ。手持ちの限界。

これはISO1600だけど厳しい戦いだなー。

ISO2000だともう…。

レンズの話ではないんだけど、F3.5だとこういう場面では厳しい。

都内に戻り浅草。

癖もなく良い感じ。暗いところと明るいところの差があると雰囲気がめっちゃ出るかも。

今まではこういう場面だとシャッター速度遅くして気合いで明るく撮ろうと頑張るんだけど、ELMAR 65mm F3.5では頑張らないほうが雰囲気出る気がします。

普段の私ならもっと露出上げてますが、このレンズはこれくらいがちょうど良い。全てに当てはまるわけではないけど、いつもなら露出+1上げてたけどELMAR 65mm F3.5では+0.5だけ上げる感じ。

スポンサーリンク

モノクロでも撮ってみました。

フィルムシミュレーションはACROSで撮ってます。

なんかめちゃくちゃ良いぞ。

レンズの影響なのかACROSが優秀なのか分からないけど、めちゃくちゃ良い。

秋葉原でお祭りやってたので撮ってみたけどモノクロ良いかも。

今くらいの時期にイベントやってくれると動きやすいので助かります。

アメ横のガード下だからってのもあるけど令和とは思えない雰囲気。

モノクロ縛りフォトウォークやってみたら楽しいかもなー。

癖ではなく雰囲気強め。

そんなわけで、FUJIFILM X-T5ELMAR 65mm F3.5Lens Turbo Ⅱを組み合わせて撮ってみました。

他にも大量に撮ったのをInstagramに出してますー。

ブラウザーをアップデートしてください

いろいろ撮ってみたけど、全体的にしっとりした写りのような印象でした。湿度を感じる的な。過去に写真展などでLeicaのレンズで撮った作例を何度か見てたんだけど何となく同じような雰囲気だったり方向性のような感じがしました。

これがLeicaの世界ってやつなのかも…。

 

今回使ったレンズはこちら↓

Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro | Leica Camera Classic
Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro at Leica Camera Classic! Official Classic Store ✓ Rare and histo...

カメラはFUJIFILM X-T5です↓

Lens Turbo Ⅱもメインレンズ↓

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました