【レンズ沼33】Leica ELMAR 65mm F3.5を買ったのでメインレンズにします!

カメラ・レンズ
スポンサーリンク

本当は沈胴型のレンズが欲しかったんだけどね。

実際めっちゃ調べてて、このINDUSTAR-22 50mm F3.5が候補だったんだけどなー。

たまたまいつもの秋葉原の2ndBASEをのぞいたら…見つけちゃったわけよ。

あまりにもマニアックすぎてマウントアダプターがお店に置いてなく、私も持ち出してなかったのでその日は帰宅。仕事をやってる平日にひたすら作例とか調べまくって、まだ売れてないことを期待しながら再度2ndBASEへ。

自分のマウントアダプターとLens Turbo Ⅱと組み合わせて数枚撮影。

ほほぅ…これはなかなか良い感じだ…と思いながら値札を見たら…10000円引きが貼られてた!!

こうなるともう私を引き止める障害は何もないのでそのままお会計。

無事に手に入れることができました。

いやー、もうLeicaは買わないって言ってたのに…。

スポンサーリンク

Leica ELMAR 65mm F3.5

Leica ELMAR 65mm F3.5

魔法のレンズと言われてるらしいです↓

Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro | Leica Camera Classic
Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro at Leica Camera Classic! Official Classic Store ✓ Rare and histo...

65mmというなんとも中途半端な焦点距離なんだけど、なんとこれはマクロレンズなんだよね。それもそのはず、寄らないでお馴染みのL39マウントではなくビゾフレックスマウントなんですよ。

ビゾフレックスってなんだ?って人はネットで調べると分かりやすく解説してる情報が出てくるので、ここでは簡単にしか説明しないけど、昔のレンジファインダーでカバーできなかった望遠やマクロレンズで画角を正確に確認することができるマウントって感じです。

拾い画ですが、こんな感じでマウントアダプターにファインダーがついてます。これで画角を確認できます。

現代ではカメラの液晶で画角の確認ができるので、ファインダーがない一般的なマウントアダプターもあります。

レンズの正面はこんな感じ。レンズが奥にあります。そういや純正のレンズフードってあるのかね?とりあえず私は保護フィルターもフードもつけないで使おうと思います。

マクロレンズなのでレンズはかなり伸びます。最短撮影距離は33cmとのこと。

Leitz Elmar 90mm F4と同じ感じでレンズとヘリコイド部分が分割できます。

【レンズ沼32】Leitz Elmar 90mm F4でLeicaの世界を体験?
今回は密かにヤフオクや世界のカメラ中古市などのイベントで狙ってたレンズの話です。ついにLeicaのレンズ手に入れました!!!基本的にLeicaってレンズキャップだろうがLeicaのロゴが入っていれば高...

昔のLeicaって何で分割できる作りにしたんだろうか?

特にレンズなどは入っていないヘリコイドだけのパーツです。

今回ちょっとラッキーだったのはLeicaの純正レンズキャップが付いてました。これだけを買おうとするとやたらと値段が高いんだよね。

ビゾフレックスマウントからEFマウントに変換するアダプターも買いました。

今回は奮発してKIPONのアダプターを買いました↓

私はFUJIFILM X-T5を使ってるのにCanonのEFマウントに変換するアダプターを買ったってことは…

スポンサーリンク

 Lens Turbo Ⅱに対応してます!

Lens Turbo Ⅱに対応してます!

Lens Turbo Ⅱについてはここ↓

【計画編】APS-Cのカメラでフルサイズ相当の画角を手に入れたい!
APS-Cのカメラでフルサイズの画角を手に入れる準備編です。
【実践編】APS-Cのカメラでフルサイズ相当の画角を手に入れた!
APS-Cでフルサイズ相当の画角を手に入れました!これはなかなか良い結果かもしれないなー。

他にもレンズの話は基本的にLens Turbo Ⅱと組み合わせて使ってます。

本来FUJIFILM X-T5のセンサーサイズはAPS-Cなので、

65mm × 1.5倍 = 約98mm

ですが、Lens Turbo Ⅱと組み合わせると、

65mm × 1.5倍 × 0.726倍 = 約70mm

って感じでほぼほぼフルサイズ相当の画角で使うことができるわけです。ロマンですな。

しかも、ぼけの量は変わらないけどレンズの明るさが1段明るくなるのもオールドレンズにとってはありがたいです。

スポンサーリンク

上野駅でF値の変化を確認してきました。

今回は上野駅で試し撮りしてきました。ISO125で固定してます。

まずは開放(F3.5)F4から。

F4の方が気持ちシャープな感じもするけど、どうだろ?

F5.6F8

F11F16

F22という感じです。

個人的にはF3.5とF5.6を使うかな。オールドレンズはレンズ情報を手打ちで打たなきゃならんので、あまりF値を変えすぎると管理が大変なんだよね。

開放(F3.5)F4

F5.6F8

F11F16

F22です。

一応撮ってみたものの実際は基本的にF3.5しか使わないんだけどね(笑)

テーブルフォトも余裕です。

今回のELMAR 65mm F3.5は近接撮影もできるのでかなり使い勝手が良いです。

こんな感じで撮れます。

ピント合わせが大変だけどこれくらいまで寄れます。

本当は絞った方がいいんだけど、無駄に開放で頑張りたくなります。

改めて寄れるレンズは正義だなーと。

メインレンズとして使ってます。

そんなわけで、購入してからずっと撮りまくってるので作例を中心とした話を次回書こうと思います。

なんか言葉じゃ説明が難しいんだけどなかなか雰囲気のある写りなんだよね。1人で行動してるときは基本風景になるんだけど、ポートレートでもかなり良い感じになるんじゃないかなーと。

Lens Turbo Ⅱと組み合わせたことで換算70mmっていう標準と中望遠の間くらいの焦点距離になるので個人的には使いやすい画角。

ちなみに90mmが好きな焦点距離だったりします。手持ちのレンズだとTAMRON SP 90mmF2.5 MACRO 52BとかHelios-40-2 85mmF1.5とかCarl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEGが撮ってて良い感じだと感じるなー。

【レンズ沼14】TAMRON SP 90mm F2.5 52Bで撮りました。【ポートレートマクロ】
伝説のはじまりと言われるレンズは現代でも通用するレンズでした。
【レンズ沼28】ついにHelios-40-2 85mmF1.5を手に入れました!
カメラ友達からレンズを手に入れたときにレンズが生えたって言ってて良い表現だなーと思ったので私もレンズ手に入れたら使おうと思ってたんだけど、前回SMC Takumar 135mm F2.5を手に入れたと...
【レンズ沼23】Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEGを手に入れました!【前半】
Carl Zeissのレンズで中望遠に手を出してしまいました。ちょっとテンション上がってます。

正直写りは良いんだけどTAMRON以外は激重レンズなんだけどね…。

とりあえず基本的にはELMAR 65mm F3.5をメインレンズとして使っていこうと思います。

私は安いLeicaレンズしか手を出さないので、もうLeicaのレンズは増やさないと思います(笑)

 

今回購入したレンズはこちら↓

Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro | Leica Camera Classic
Leitz Canada Elmar 1:3,5/65mm Macro at Leica Camera Classic! Official Classic Store ✓ Rare and histo...

カメラはいつもの↓

これも必須↓

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました