【地味に重要】ケーブルがないSDカードリーダーに新調しました。

ガジェット
スポンサーリンク

最近もうちょっとストロボも使ってみようかなーと思って調べて少しずつ買い集めてます。

GodoxのTT350っていうストロボの中古をフジヤカメラで発見したので購入。

Godox TT350F

FUJIFILM用ってのも大きなポイント↓

偶然出会ったのがFUJIFILM用ってのがもう勝手に運命を感じたわけですよ。ちなみに本体とケースのみだったのでめちゃくちゃ格安でした。まぁ世間的におすすめしてるのはTT600なんだけどね。

まぁFUJIFILM用って言ってもTTLが使えるかくらいなんだけどね。マニュアル発光なら特にCanonやSONY用でも大丈夫。

まだまだ勉強中なので特にレビュー書いたりする予定はないです。それに最新機種ってわけでもないので諸先輩たちのレビュー記事や動画も大量にあるので私が書く必要はないかな…。

ワイヤレスコマンダーとかディフューザーとか調べながら買ってるので、一通り撮影機材が揃ったらこれ使ってるよーって感じで書き出すかも。

スポンサーリンク

SDカードリーダーを買いました。

というわけで、今回の話はあまりにも小ネタすぎるのでストロボの話を軽く書いてました。まぁいつも前置きで全然違う話書いてるけど。

今まで愛用してたのはUGREENのSDカードリーダーで、めちゃくちゃ活躍してたんだけどケーブルがないタイプの方がポーチに収納が楽だなーと思ったわけです。

宮古島に行ったときに買った、さとうきびで染めた生地で作ったポーチに入れてるんだけどケーブルを曲げないと収納できないのが地味にストレスでした。

そこで今回新調したのはケーブルレスのSDカードリーダーって感じです。

スポンサーリンク

ProGrade Digital PGM0.5

ProGrade Digital PGM0.5

Amazonのセールで購入しました↓

存在は知ってたんだけど、ちょっと価格高いよなーってことで手が出なかったんだけどセールで4600円くらいに値下がってたタイミングで購入。欲しい物リストに入れて定期的に監視してて良かった(笑)

箱の中身はこんな感じ。SDカード入れてPCに接続するだけなのでもはや説明不要だよね。

本体はかなり小さいです。

両面ともデザインは同じでした。

SDカードとmicroSDカードに対応してます。

仕様としてはUHS-IIに対応してるのでSDカードも対応していれば転送速度は早い。私の場合は写真撮影を頼まれた時は300〜500枚くらいを転送するのでそれなりに速度は重要だったりします。

スポンサーリンク

ケースをつけたiPhoneでも接続できました。

使うケースによっては厚みで接続できない可能性もあるので注意が必要ではあるけど、私の使ってるケースでは干渉しないで接続できました。

こうやって見ると本体サイズ小さいねー。

ちなみに使ってるケースについてはこちら↓

ちょっとぼろぼろになってきたのでiPhoneのケースも新調しようかなーと考えてます。iPhone15なのでちょっとケースの種類減ってきてるけどね…。バッテリー交換してあと1年は使っていこうかなーと思ってます。

もちろんMacBook Airでも問題なく使えます。ちなみに接続した時は黄色とオレンジの中間の色みたいなLEDが点灯します。

実際に何度か使いました。

そんなわけで、何度か撮影を頼まれた写真をMacBook AirのCapture Oneに取り込んでみましたが…

体感では早くなってるのか分からん(笑)

写真の枚数だったりもバラバラだからっていうのもあるけど、体感では速いなーって感じは特にしませんでした。多分だけどMacBook Airの処理能力も関係してそうな気もするので単純にSDカードリーダーだけの問題ではなさそうな感じもしてます。多分。

でもケーブルレスになってスマートになっただけでも良しとします。

 

今回購入したのはこちら↓

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました