めちゃくちゃ久しぶりの更新です。
というのも、今までは電車移動中に更新することが多かったんだけど車を買ったことで電車移動が減って更新するタイミングが減ってしまったんだよね。
相変わらず適当に歩き回って写真撮ったりしてるのでネタは割とあるんだけど自分の行動パターンのどこに更新する時間を作れば良いのか?試行錯誤してます。
最近急激に寒くなったよね。
やっとのことであのクソ暑い夏が終わって涼しくなったなーと思ったら冬の寒さに…。この国から秋はなくなってしまったのか?って去年も同じこと思ってたような気がするけど。
でも個人的には寒い方が圧倒的にパフォーマンス上がるので、めちゃくちゃ調子いいです(笑)
外の気温が10度以下になるとめちゃくちゃ調子良いし室温だと18度くらいが快適っていうあまり共感してもらえない体質なんだけど、湿度が下がるのはよろしくないので加湿器の出番かなーと思って電源つけたら…蒸気の出る量が明らかに少ない。
多分汚れてるからかなーと思って掃除したけど変化なし、そして最終的には上記は出なくなりました。
これ使ってました↓
購入してからまだ1年経ってないので1シーズンで壊れたって感じだわ。まぁ安いしこんなもんかーって感じだけどちょっと悲しい。
ってことで新しく買い替えました。っていうのが今回の話。
トップランド ペットボトル 加湿器 SH-MV50WT
ハイパワーという文言が決め手になりました↓
前回購入したのと同じTOPLAND(トップランド)の製品を買いました。ミストも前回と同じく超音波式。
内容は吸水スティック(5本)、取説(日本語)で写真撮り忘れたけどペットボトルの口のサイズが合わないとき用のマルチアダプターでした。
写真の吸水スティックが4本ですが使用するために取り出しただけで実際は5本入ってます。
吸水スティックの使用方法もちゃんと日本語で記載されているのが親切。コツとしては思ってる以上に奥まで突っ込みます。ちょっとでも浅いと蒸気が出てこないので注意。
本体をチェック。
前回のは本体にスイッチが付いてましたが、今回のはケーブルの途中にあります。
操作方法は簡単で左のパワーのボタンを押すと電源オン→蒸気が一定間隔で出たり止まったり→電源オフって感じに動きます。右側のボタンはオフタイマーで8時間、5時間、3時間に設定できる感じです。
私の場合は電源オンにしてペットボトルの水がなくなるまで連続運転って使い方をしてます。
取り付けてみました。今回はハイパワーってことで500mlのペットボトルに取り付けました。
ちなみに付属してるマルチアダプターを取り付けない状態で装着できます。使わないで取り付けられたから写真撮るの忘れたんだよね。
吸水スティックを切らないで装着したんだけど、長さが足りなかった…。惜しい。
この後、ちょうど良いペットボトルを見つけたんだけどね。
蒸気の量はどうか?
前回購入したペットボトル 加湿器 SH-OR30APよりも蒸気出てる!!
ちなみに前回のはこんな感じ。
そして今回購入したペットボトル 加湿器 SH-MV50WTは斜めに角度を変えることも可能ですが、自由角度ではなく真上か45度(写真の状態)にできます。
なかなか勢いよく蒸気が出るのでペットボトルの水がどんどん減ります。小さいペットボトルだと3時間強で水を使い切ります。
さすがに部屋全体を加湿するのは無理だけどUSBから給電できるので仕事中はPCの近くに置いて寝るときはベッドサイドに置くようにする使い方をしてます。
アロマオイルを垂らして香りを楽しんだり部屋全体を加湿するような使い方はできないけど自分の近くだけ加湿するって感じの使い方ができるので個人的には満足。
ベストなペットボトル見つけました!
吸水スティックがそこまで届かない問題はこれで解決しました!
みっくちゅじゅーちゅですよ!
関東だと100円ショップのDAISOで見かけることが多いね。
これめっちゃ美味いよね。しかも関西だとこれのサワーもあるんだよね。京都旅に行ったときに見つけて飲んでみたけど美味かったわー。
とりあえずこのペットボトルがコーラより高さが低いから行けるんじゃないか?って試したら、
めっちゃ分かりにくいけど、ギリギリ届きました!
こういう感じで気に入ってるペットボトルを加湿器にできるのも魅力だと思ってます。汚れたらペットボトルごと交換すれば衛生的だし。
問題は耐久性。
そんなわけで、蒸気の噴射角度の調整ができるペットボトル加湿器を買いましたが、前回のより蒸気の量が多いのでかなり満足した買い物になりました。
斜めに噴射できるのは使ってみると地味に便利に感じました。
で、問題は耐久性だよね。前回のが1シーズンだったので今回のは2シーズンは壊れないで欲しい(笑)
とりあえずダイソーのクエン酸を使って週1ペースで掃除することにしてます。今のところ毎週金曜日に掃除する自分ルール。
これを綿棒にちょっとだけつけて上記の噴射口の水垢を優しく拭く感じで掃除してます。あまり強く擦ると壊れそうなので注意した方が良いです。自己責任ってやつです。
最近風邪も流行ってるので湿度も気にしていきたいよね。
今回購入したのはこちら↓